本ページはプロモーションが含まれています。

エレコムのマグカップ型電気鍋クックマグの使い方!簡単レシピもご紹介

クックマグ 使い方 グルメ

卓上で使えるエレコムのマグカップ型電気なべ「CookMug(クックマグ)

キッチンで火にかけなくても
・飲み物を沸かす、保温できる
・煮る・茹でるなど鍋として使える

と、超便利な一人用家電としてメディアでも話題となっています。

管理人タリキーヌ
管理人タリキーヌ

飲み物以外でどんな使い方できるのかな?
クックマグでできる料理のレシピが知りたいよね。
あと洗い方が大変って口コミあったけどコツとかある?

ということで

【クックマグの使い方】
●クックマグでできる簡単レシピ
●クックマグどんなシチュエーションで使うか

をご紹介します。

本記事で紹介しているのは2023年3月に発売された新モデル「HAC-EP02WHです。
こちらは
●コードが1.5メートルと50㌢長くなった
●アースが接続不要に
と、旧モデルが改善された新バージョンとなっています。

クックマグを使った簡単レシピ

まずはSNSでみるクックマグを使ったレシピをご紹介します。

クックマグでゆで卵

エレコムさんも動画で推していますが、クックマグでゆで卵を作ることができます。

1度にゆで卵が2個作れますが、卵と水を注ぐだけとめっちゃ簡単。

一人だとちょっとだけ茹で卵が欲しい時でもたくさんお湯を沸かさないといけないので面倒でした。
小さいことですが地味に嬉しいです(๑•̀ㅂ•́)و✧

公式さんによると温泉たまごもできるとのこと。

クックマグで春キャベツのスープ


よく簡単に作れるスープとしてミネストローネが出てくるんですが、こちらは春キャベツのチーズスープ

キャベツを玉ねぎやブロッコリーとかに変えても美味しそう。

個人的にはこれが一番作りたいかも。

クックマグでカレー&シチュー


具材を入れてカレーまたはシチューのルーを2かけ入れて出来上がり

管理人タリキーヌ
管理人タリキーヌ

カレーもだけど、シチューの一人前ってなかなか作れないのでひとり暮らしには嬉しいな♪

クックマグでサラダチキン


一定の温度が保てるので低温調理器具のような使い方もできます。

これもお肉をかえれば1人前のローストビーフやローストポークができるかも。

クックマグで煮物


出汁と一緒に煮てじゃがいもの煮物もできます。
(根菜類もしっかり火が通るとのこと)

大根の煮物にしたり、出汁をコンソメにかえてソーセージを入れるとポトフもできますね。

これの応用で豚の角煮を作ったというツワモノも(^_^;)

管理人タリキーヌ
管理人タリキーヌ

ここまでくるとマグカップというよりマジで小鍋ですね!

クックマグで一人鍋


…鍋ってちょっとムリがあるんじゃ…って思いましたが、SNSではいろんな具材を入れてひとり鍋を楽しんでる方がけっこういらっしゃいました。

さらにオシャレバージョンとして「豚肉と白菜のミルフィーユ」も作れちゃうですよね~。

そしてこれまた応用で豚汁も作れます。
(アクが出るかもしれないのでフタはあけたままで)

クックマグでチョコレートフォンデュ


ちょっとこのレシピはスゴすぎますよね。

これでいくとチーズフォンデュもできちゃいます!
(オイルフォンデュもできちゃう!?)

管理人タリキーヌ
管理人タリキーヌ

1人でやるのもいいけど、見た目がオシャレだから女子会とかでやるのもアリかな♪

その他にも飲み物として

●牛乳と紅茶を入れてミルクティー
●牛乳とチョコチップでホットチョコレート

●熱燗やホットワインを作る(保温)
(焼酎のお湯割りにも)

ドリンク類を温めるだけなら小鍋や電子レンジでも十分ですが
●鍋だと沸騰させてしまう
●レンチンだと失敗して飛び散ったりする
など面倒なこともあったりするんですよねぇ(T_T)

特に45℃で保温できるので熱燗用に重宝しているという意見はけっこうありました。

そしてお料理として

●お餅を茹でる
(その後あずきとお湯を入れてぜんざい)
●コンビニのおでんを温める
(その後残ったツユで雑炊)
●そうめんを入れて煮麺(にゅうめん)に
●つけ麺のつけ汁の保温に
●オートミールリゾット
●ウインナーを茹でる
●白湯

(作ったあとも冷めないから嬉しい)

という使い方がありました。

とにかく料理のバリエーションが多いことにビックリΣ(゚Д゚)
(ほとんどエレコム公式さんのレシピでしたが^^;)

携帯用電気ケトル的な役割はもちろん、小鍋としての調理の可能性も無限大ですね。

管理人タリキーヌ
管理人タリキーヌ

温かいお弁当というとスープジャー一択でしたが、これからはクックマグのおかげで豊かなお弁当ライフが実現しそう。

車中泊で使う


よく車中泊の動画でガスバーナーコンロと鍋でインスタントラーメン作って食べてる方いらっしゃいますが、クックマグがあるともっとラクにラーメンが楽しめます。

保温機能があるので、卵やチャーシューなどをチョイ足しても温度が下がらず美味しく食べれますよ。

しかもクックマグだと
●そのままコップとして使える
●鍋より小さく携帯に便利
というメリットもあるので、車中泊にはもってこいのアイテムかも。

海外旅行に携帯する

海外旅行に限らず、国内旅行でもホテルに備え付けの電気ケトルを衛生的な面も含めて使いたくないという方はけっこう多いんですよね。

その点クックマグは持ち運びしやすいので「旅行のためだけに購入した」という方もいらっしゃるくらい。

旅行用アイテムって頻度を考えると買うの迷うけど、クックマグは日常使いもできるので購入のハードルが下がるのかもしれません。

入院する時に持っていく

購入理由の口コミで意外と多かったのが「入院時に使うために買った」というもの。

私は病院勤めしていたので経験あるんですが
●白湯を飲みたい(薬を飲むためなど)
●好きな飲み物(コーヒーやハーブティー、お茶)を飲みたい
●お茶を飲むとカフェインで夜眠れなくなる
などの理由で、お湯を必要としている入院患者さんは多いです。
(特に女性)

電気ケトルだと大げさだし、このクックマグだとサイズや携帯しやすさでドンピシャなんですよね。

管理人タリキーヌ
管理人タリキーヌ

「入院のお見舞いが現金ってなんかイヤ」という方はクックマグをプレゼントしたら案外喜ばれるかも。
退院しても使えるしね(๑•̀ㅂ•́)و✧

まとめ

テーブルで使えるマグカップ型電気鍋「CookMag(クックマグ)」の使い方を
・クックマグでできる料理のレシピ
・どんなシチュエーションで使えるか
という点からご紹介しました。

レシピとしては
●ゆで卵
●シチューやカレー
●スープ
●サラダチキン
●煮物
●一人鍋
●チョコレートフォンデュ
など、ちょっと驚くくらいのバリエーションで調理ができます。

その他にも
●ホットドリンクをずっと温かいまま飲むため
●コンビニおでんを温めるため
に簡単だけどクックマグというひと手間加えることで日常を豊かにされているなーと感じました。

そして口コミをみてて思いましたが、温かいものが食べれるって満足度が高いものなんですね。

管理人タリキーヌ
管理人タリキーヌ

「温かいものを温かく味わう」って思ってるより大事なことかも。

タイトルとURLをコピーしました